愛媛県新酒品評会大吟醸酒部門にて梅錦が知事賞に輝く
【2018.3.27】
3月23日、愛媛県松山市で愛媛県新酒品評会(県酒造組合主催)があり、
大吟醸酒部門で梅錦が愛媛県知事賞を獲得しました。
県内15蔵元が59点を出品し高松国税局主任鑑定官や日本酒コーディネーターら
13人が香りや口当たりを確かめながら審査しました。
2017年11月21日に、初搾りが行われました。
【2017.11.24】
初搾り(純米生原酒)…果実のような香りを持ち、甘味と旨味、酸味の調和がとれ、
やわらかい口当たりで後切れの良い味わいのお酒に仕上がりました。

KURA MASTERにて【純米大吟醸】純米大吟醸部門 プラチナ賞受賞
【2017.8.9】
KURA MASTERとは
フランスで初めて開催された日本酒の品評会です。
これはフランス人によるフランス人のための日本酒のコンクールです。
フランスの歴史的食文化である≪食と飲み物の食べ合わせの
マリアージュ≫を日本酒と食という観点からみて、
実際に体験していただく場としての重要性をもたせ、
フランス的に判断していただくことでフランス市場における
日本酒をアピールする場です。
審査員は、フランス人のソムリエ、レストラン関係者、
ホテル・料理学校関係者などのプロフェッショナルな方を中心に構成。
これはフランス人によるフランス人のための日本酒のコンクールです。
フランスの歴史的食文化である≪食と飲み物の食べ合わせの
マリアージュ≫を日本酒と食という観点からみて、
実際に体験していただく場としての重要性をもたせ、
フランス的に判断していただくことでフランス市場における
日本酒をアピールする場です。
審査員は、フランス人のソムリエ、レストラン関係者、
ホテル・料理学校関係者などのプロフェッショナルな方を中心に構成。

JBA(全国地ビール醸造者協議会)の「全国地ビール品質審査会」にてピルスナーが入賞しました。
【2017.6.9】
全国地ビール品質審査会とは、
「おいしいビールを選ぶ」というだけではなく、
化学分析の結果と官能評価による審査会です。
今後の醸造技術の向上と、地ビールの品質向上を
目指して開催されました。
「おいしいビールを選ぶ」というだけではなく、
化学分析の結果と官能評価による審査会です。
今後の醸造技術の向上と、地ビールの品質向上を
目指して開催されました。
アジアビアカップ2017のベルギービール部門でブロンシュが金賞を受賞しました。
【2017.6.3】
アジアビアカップ
1998年から毎年開催されています。
93醸造所から372品出品されました。
アジアでもっとも権威のあるビール鑑評会。
(旧ジャパン・アジア・ビアカップ)
日本、及びアジアで生産されているビールを対象。
1998年から毎年開催されています。
93醸造所から372品出品されました。
アジアでもっとも権威のあるビール鑑評会。
(旧ジャパン・アジア・ビアカップ)
日本、及びアジアで生産されているビールを対象。
ブロンシュの特徴
愛媛県産伊予柑のさわやかな香り、
まろやかな小麦の味わいとスパイシーな苦味が調和しています。